目黒創業塾の応用編講師として登壇しました
今回、私は事務局と個別相談・グループワークの講師として参画しています。今回は裏方の事務局として、Zoomホストの役割も担当しました。
開始時間を投影したり、休憩時間からの再開時間を投影したり。グループワークのブレークアウトルームのメンバー割り振りをしたり。自分でセットをして、受講者の皆様のファシリテーターとしての役割も担いました。複数の役割を同時に担ったのですが、何とか無事対応できました。
さて、内容としては、講義のテーマがSNSなどを活用した売り方に関してだったので、グループワークでも売り方をテーマに、参加者の皆様のビジネスの現状や悩み事、工夫していることなどを意見交換しました。皆様それぞれ話す時間は均等に割り振れたと思います。悩み事としては、会社としてのブランディングについて、お客様に世界観の表現として協力いただくことや、創業者である自身がどこまで前に出るか、などの具体的な悩みに関して意見交換しました。成功事例としては、過去のメディアでの取り上げられた事例紹介などを掲載することで実績のPRになり受注に繋がったことの共有がありました。また、SNSの利用者の年齢層は如実に特徴があるという話や、instagramの利用例などの情報交換ができました。
次回以降も今回のような役割で関わることになります。引き続き励んでまいります。今回も家族や周りの皆様に支えられて仕事ができていることに感謝です。
経営のデザイン研究会で登壇しました
私自身が副会長を務めている研究会、経営のデザイン研究会にて、今月度は登壇しました。テーマ・内容は以下の通りです。
テーマ:「食品製造業がサポイン事業で開発したシステムの販路拡大とありたい姿のデザイン~製品個別原価を把握できる粗利最大化を実現するシステム~」
内容:福井県の食品製造業であるオーカワパン様がサポイン事業で開発された、「Aralead」という工程計画自動作成システム(製品ごとの個別原価計算が可能)の販路拡大に向けたご相談と、近い将来の分社化に向けた「ありたい姿」の明確化に向けてのご相談があり、参加者全員で意見交換。
特に印象に残ったのは以下のコメントです。
・まずはExcelファイルを無料で配る。生産管理に取り組んでみてもらう。もっとやりたいと思ったらシステム導入してもらうのも一案。
・食品製造業に限らず引っ越し業も一案。アメーバ経営。
・パン屋さんを広げるのも一案。パン屋さんで生産管理で利益拡大できたので。
・フレデリックテイラーの科学的管理法。
日頃から中小企業様のご支援をしている診断士からの質問や意見・コメントに、事業者様にも喜んでいただけました。実際の企業様をお招きしたディスカッションは、会員の皆様にとっても刺激になり良いと思います。今後も支援者として、また当会の運営者として、皆様に貢献できるよう務めてまいりたいと思います。
事業承継朗読劇の稽古をしました
東村山の創業セミナーに登壇しました
・10年続けていて、成功されている。
・子育てしながら、様々な状況の変化に都度適応してきた
目黒区の創業塾応用編に参加しました
秋に開催された初級編(特定創業事業)に引き続き、今回は応用編が開校となりました。全6回、毎週木曜日の夜に開催です。初級編に参加の皆様が、これから創業にあたり実務的な講義や、横のつながりを作るグループワーク・個別相談などがメインとなります。
参加者の皆様は、様々なフェーズの方々がいました。最近開業した、法人化した、多店舗展開している、などです。
今回は、講師の皆様と、受講者の皆様の自己紹介をしました。
私自身も、会社をより成長・発展させようという意思で参加されている事業者の皆様のお話を聞いていると、力を受けます。次回も良い時間を貢献できるように取り組みたいと思います。
ご支援先の方と会議をしました
年初最初の会議でした。オンラインで1時間程度実施しました。
内容としては、現在着手中の某補助金申請に関してでした。現在作成中とのことで、内容を拝見して気づいた点をお伝えしました。
申請書には盛り込むべき内容がある程度決まっています。審査員が点数を与えやすい観点で、改善点をお伝えしました。
例えば、限度枚数が設定されているのは、盛り込むべき内容をもれなく記載すると限度枚数程度に達すると思っています。そのため、枚数が少ない場合は何か漏れがあるのではと考えられます。
具体的に複数の気づきをお伝えしました。他にも案件があるので次回また会議の予定を入れました。今年も少しでも貢献できればと思います。